 
    
Happy Halloween !
ノア音楽教室の大岡史恵です。
今日のブログ記事は、
とある中学生のことを書こうと思います。
部活に、勉強に、遊びに、のんびりに・・・
と何かと忙しくなる中高生時代。
小学生の頃よりも、物理的にも心の内も
忙しいのは確かなので
中学生以上には、あまり「練習しようね」とは言いません
(小学生にも、「しなさい!」系は言わないですが、
今のうちにやっておくといいのは確かなので
声掛けしたり、レッスンノートを通じて練習を促したり、
練習しやすくなるにはどうしたらいいか考えたり、
してはいます)。
ペースはゆっくりになっても
継続していくうちに、その子なりの「好きな曲」の方向が見えてきたり
その子なりの音楽表現ができるようになってきたり
また、人として育ってくることで
タイムマネジメントがうまくなってきたり
いろいろな能力が育ってもきますので、
やろうと思えば効率よく弾けるようになったり
「その人なりのピアノとの付き合い方」できてきたりもするのです。
まぁそうはいっても、ピアノの先生としては、
「今日のレッスンがきっかけで、次のレッスンまでの間に練習はりきっちゃったりして」
なんて淡い期待もどこかに隠し持ちながら
毎週生徒さんとふんわりと接しているわけですが(笑)、
たまに、だれかにそんなときが訪れたりするのが、
中高生とレッスンしていて面白いところです。
前置きが長くなりましたが、
そんなことが、とある中学生に今、起こっております。^^
合唱コンクールの伴奏者に立候補したい気持ちもあるけれど
教室の発表会と時期が被るからなぁ・・・
と手を引いてしまったそうですが、
発表会も終わり、ふとピアノ伴奏パートを弾いてみたら
「あれ、弾けるかも?!」
と思ったのではないでしょうか、
何ページもあるのに、日々コツコツと練習を重ねて自力で譜読みを終え、
翌週のレッスンでも聴かせてもらったら
さらに滑らかに弾けるようになっていました。
また、気に入って選んだ発表会で弾いた曲の同じ曲集から、
「せっかくだからほかの曲も弾いてみない?
コレとかコレはそれほど苦労しないで弾けるよ」
とプレゼンした曲たちも
あわせて練習がよくできていて
お母さまもレッスンノートに
「最近の〇〇は本当にピアノをよく弾いています」
と驚きのコメントをしてくださったほど。
ふふふ。
スイッチが入ったのですね。
これがずっと続くかどうかは、期待してはいけません(笑)。
忙しくなった、このあとの曲は難しく感じた、など
またのんびりペースになる可能性は充分にあります。
でも、こんな時間を過ごした人ならまたきっと、
こういうときがくるのではないかな、と思っています。
だって、
弾けるようになって嬉しい、楽しい
を知ってしまったのですから。


コメントをお書きください