
こんにちは。
ノア音楽教室の大岡史恵です。
今回の発表会の選曲については、
それぞれの生徒さんに数曲ずつ、わたしの方で候補曲を用意して、そこから選んでもらう形にしました。
子どもたちが自由に好きな曲を選ぶ方法にも良いところはあるけれど、
これからお友だちの発表会を訪れたときや、
テレビを観たり日常生活を送っている中で、
「あ、あの曲知ってる!」
がたくさんあると人生が豊かになるかなぁと思ったので、
今回は、候補曲の中に、有名なクラシック曲もたくさん入れました。
というわけで、せっかくクラシックの曲を弾くのだから
「作曲家について調べる」という宿題を出しました
(前々回のブログ記事とも共通しますが、
学びの機会を逃さないようにしたい!と思っています!)。
作曲家の生没年、その頃日本や世界で何があった?、どこの国の人?
そして作曲家の肖像画。
保護者さまのご協力なしには成り立たない宿題なので
恐縮ではありますが、
そして、小さなお子さんには特に、
ただ言われたまま書くだけ だったかもしれませんが、
いつか何かに繋がる種のひとつになるのではないかと思います。
大人の出演者さまにも同じ用紙を渡したのですが、
作曲家についてあらためて調べてみて勉強になったと、皆さんおっしゃっています。
当初、宿題を出した段階では
発表会の会場への掲示は難しいかなとも思っていたのですが、
この肖像画がなかなかの力作ぞろいでして!
同じ作曲家を描いていても
(つまり、たとえばモーツァルトの作品を弾く人だったら2人いたりします)
それぞれに特徴を捉えていて、いい絵なんです!
みんな絵が上手でびっくりしています。
なので、掲示する方向で準備していこうと思っています。
ロビーで皆さんに観てお楽しみいただければと思います。