· 

7/14 夏のグループレッスン

こんにちは。

ノア音楽教室の大岡史恵です。

 

昨日、子どものピアノコースでは「夏のグループレッスン」を開催しました。

 

グループレッスンは毎年、夏と冬に希望制で行っています

(今年はハロウィンもするかも・・・)。

 

 

今日のブログはそのレポートです。

 

(後ほど、ホームページ内の「イベント」のページにも

写真をいくつか掲載しようと思っています)

 

 

 

今回は、ホールコンサート前の最初の弾き合い会と

発表会で全員参加型のコーナーの試演

という目的もありました。

 

 

内容は

①ピアノの弾き合い会

②かき氷タイム

③ワークショップ(マラカスづくり)

④アンサンブルしてみよう

 

 

直前に参加者がじわじわと増え、

時間配分が厳しくなりそうだったので

自己紹介やちょっとしたゲームなどをする時間はカットしましたが、

 

弾き合い会では各々緊張していたものの、

 

かき氷タイムも、マラカスタイムも、

なんだかみんな楽しそうだったので良かったです!

 

 

弾き合い会では、毎回、まずはおじぎの仕方の説明からします。

 

敢えて、ちょっと緊張感のある弾き合い会にしています。

 

 

演奏については、

前回のレッスンでのアドヴァイスを活かした演奏ができた生徒さんが

多かったな、と感じました。

 

まだまだ磨きどころはあるけれど、

みんな上手になってきたねぇ。^^

 

ひとりひとりに(会を進めながらということもあって、殴り書きですが)

メモに良かったところを改善するともっと良いことを書いて渡しました。

 

 

小さな生徒さんは、だんだんもぞもぞしてきて

飽きてきたかな、という様子も見られましたが、

 

「人の演奏を聴くのも練習。

発表会では、もっと長い時間になるよ~。

自分の演奏も、真剣に聴いてもらいたいでしょ~」

 

というお話もチラっとふわっとしました。

 

小さな生徒さんにも、発表会を少しずつ意識してもらえるように

声掛けをしているこの頃です。

 

 

さて、真面目にがんばった後は

かき氷でブレイクタイム。

 

 

中学生4人が大活躍してくれて、

とても助かりました。

 

みんな、ピアノも弾けるようになって

頼りにもなるようになって・・・

先生は嬉しいよ・・・(泣)。

 

 

そして③マラカスづくり。

 

思い思いに紙コップをデコって

2種類の種を入れてあげて

作りました。

 

ここでも、ホチキス止めなど

大きな生徒さんにお手伝いいただき、

助かりました。

 

 

自分で試作していたにはなかった

ちょっと気を付けた方がいいこともわかり、

当日会場全体に配布する分を作るときに活かしたいと思います。

 

 

最後に、できたマラカスを使ってアンサンブルです。

 

マラカスの中の種により、

ライオンチーム(小さい種)とゾウチーム(大きい種)に分かれて

音楽に合わせてリズムを打ちます。

 

手首を利かせる、ちょっとしたコツも伝授。

 

 

当日は、この何倍もの人数で

生の演奏も加わって音楽を作り上げます。

 

どんなものになるか、楽しみです!

 

今回グループレッスンに参加した生徒さんは、

発表会当日、マイ・マラカスを持ってきてくださいね!

 

 

さてさて。

 

急いで会を進めたおかげで、まだ数分残っていたので

ライオンチームとゾウチームのマラカスの音色の違いから

「音の高い・低い」を考えてみるワークをしました。

 

みんな、音の高いと低いはちゃんと分かっていましたね。

 

それから、グランドピアノのところへ行って

中を見せながら

高い音の方の弦と低い音の方の弦のお話をしました。

 

 

ここで、時間はいっぱい。

終了です。

 

 

ご参加くださった生徒さん、ご協力くださった保護者さま方、

どうもありがとうございました!

 

 

 

とにもかくにも、無事に(たぶん)終わって、

わたしとしては、とってもホッとしています。

 

 

今回は、いつもこうしたイベントを手伝ってもらっている娘が

途中から仕事で出かけてしまったので手が足りず、

とても心配でしたが、

大きな生徒さんたちが活躍してくれたので

とても心強かったです。

 

 

かき氷を一生懸命かいている中学生女子、

シロップの希望を聞いてかけてあげる中学生男子、

 

違う学校なはずだけど楽しそうに話していた、低学年男子たち、

 

…など、会を進めながら目の端に移っていた

生徒さんたちの姿、写真におさめられたらよかったなぁ。

 

 

 

 

次は、弾き合い会とリハーサルです。

 

準備を進めてまいります。

 

生徒の皆さんは、今回の弾き合い会での気づきを活かして

さらに曲を磨いていきましょう!