
こんにちは。
ノア音楽教室の大岡史恵です。
前回のブログで、以前のグループレッスンで制作したものについて書いたので、
今日は、ノア音楽教室で実施しているグループレッスンのご紹介を少ししようと思います。
子どものピアノコースでは、年に2回ほど、グループレッスンを行っています。
今のところは、オプションという位置づけで、
通常レッスンとは別途、希望者のみの参加、という形にしています。
普段の個人レッスンではできないこと、
複数人だからこそできる学びができるような内容を
毎回、ひねり出して企画しているので、
参加は任意としてはいますが、
実は超おススメしたいと思っています
(どうしても日曜日開催になってしまうので、
ご家族のご都合などもあるでしょうし
強くはお誘いしていないのですけれども)。
グループレッスンに参加しておくと、
発表会などのときにも顔見知りができているので
少しはドキドキが和らぐかと思います。
これは、子どもたちにとっては大きなことではないかなと思っています。
ノア音楽教室の生徒さんは、いろいろな学校・保育園に通っているので
知らない子たち同士だったりもするのですが
(もちろん中には、同じ学校だったり、妹と同じ学年だから顔見知りではある、みたいなこともあります)
お互いが少しでも親しみを持てるように
いきなりワークから始めたりはしないで、
堅苦しくない自己紹介から始めたりしています。
安心して参加してもらえたらいいなと、
そのあたりも考えて企画しています。^^
グループレッスンの主な内容は、①ピアノの弾き合い会と②ワークです。
①弾き合い会は、そのときやっている曲の中から1曲、
あるいは発表会が近ければその曲を弾きます。
人前で弾く、人の演奏を聴く
という経験を重ねることは、とても大切と考えています。
大きな生徒さんの演奏、近い年齢の生徒さんの演奏は
刺激にもなるでしょう。
②ワークは、毎回テーマを決めて、
普段の個人レッスンではなかなか時間をかけられないようなことを
学ぶ機会としています。
音楽に関係するカードゲームをしたり、
映像や音などを交えて、いろいろな楽器を知る機会を設けたこともありますし
ピアノという楽器について学んだこともありました。
また、簡単な制作活動を行うこともあります。
前回のブログで写真をあげたものもその一つです。
紙でメトロノームを作ることにより
音楽用語を知ったり体感したりしてもらったこともありました。
また、ガラス瓶にきれいなビーズやビー玉などを入れて
「スヌーズレン」という楽器(?)を作り
音楽に合わせてみんなで鳴らしたり。
小さな子にもできるように、短時間でできるように、
こちらで充分に下準備をしているので
どの年齢の子でもたいていできるようにしています。
次にグループレッスンがあるのは、夏かなと思っています。